AXIS 89号 2001年1月1日発売 匠のかたち 津軽三味線 三味線に対する知識や思いは世代によって大きな差があるようだ。 There seems to be a large generatioll gap when it comes to how much knouledgepeople have about the shamisen (the three-stringed traditional Japanese instrument)and the sentiments towards it.
三味線には3つに分解できる3つ折のほか、5つ折、6つ折などもある。棹の継ぎ目やさわりなどミクロ単位の精度で製作しながらも、完成形にはプリミティブな部分が残るユニークな楽器といえるだろう。例えば、紫色の組み紐は音緒(ねお)と呼ばれる、弦を太鼓底部に留めるパーツだが、組み紐であるため弦の張りを一定に保つのには向かない。そういった遊びを弾き手が調整することで、独自の奏法や音色を生み出している。(写真注) While most shamisen necks can be split into three pieces, there also exist those that can be split into five ar even six pieces. Despite the microscopic precision in such parts as the neck joints and sawari, some primitive parts are left in the completed form. Fuzzy areas, since the music sometimes requires the player to adjust tension of the strings while performing, are created intentionally. 知られていない三味線の構造 では、なぜ現在、津軽三味線が人気を集めているのか。1つは2002年から中学校の音楽課程で和楽器の演奏が必修となる。その影響を受け、邦楽全体に注目が集まっていることが遠因としてあるだろう。しかし、本当の理由は、津軽三昧線の演奏形態や演奏曲にパリエーションが増えたことだ。木下伸市氏が用いる津軽三味線の1つに、東京・荒川区の「三味線かとう」がつくったエレクトリック三味線がある。マイクを内蔵したこの三味線の誕生は、弦を叩くぱち音ばかりを拾い、肝心の音程や音色を消していたスタンドマイクとは異なり、大太鼓やロックパンドとの共演、野外コンサートを可能にするなど演奏形態の多様性を生み出した。 木下伸市氏の津軽三味線の特徴は、ダイナミックで迫力のある胴鳴りする音と速い動き。木下氏は常日頃、「強く叩いて迫力を出す。大きい音、小さい音、そのレンジを広くする。そして、最後にツボを外さず、常に共鳴するように心がけている」と言う。 |
一般的にいい三味線というと銘木的な意味合いが強く、紅木(こうき)そのものの「とら」と呼ばれる模様、色、重量感が価格を左右する。「とら」とは表面に現れる砂丘のうねりのような柄。インド産の紅木は当初紅く、空気に触れると含有する鉄分が酸化し黒っぽくなる。 A good shamisen is generally determined by the excellent quality of the wood used, and its price depends on the pattern, color and density of the redsander wood Excellent redsander wood has dunelike wave patterns. Redsander wood is red in the beginning but gradually turns blackish after being exposed to air as the iron content oxidizes. |
棹の先端、糸巻の部分を「天神」と呼ぶ。これは加工前の天神。 The top part(head) of the neck is called"tenjin."This is tenjin before being processed. |
熊谷きく岡の星野恵司氏は、「棹づくりでは機械にかけるため木のいちばん良いところを見極め、センターを決める。それは熟練した人間の仕事だ」と言う。 Keiji Hoshino of Kumagayakikuoka: "In making the neck we have to decide the center of the material before we run it through the machine; it's a job for a skilled master " |
糸巻き下にある「さわり」をつくるため、突起物を組み込む。弾き手が調整するさわりの凸凹は、間近で見てもわからないほど微妙だ。 A protrusion is embedded to make "sawari" below the tuning pegs. The indentations of sawari are so subtle that they are not noticeable even when observed up close. |
棹を解体し持ち運ぶ際、継ぎ目の部分を傷めぬよう、「仮継ぎ」をつける。漢字で書かれた文字は、2個1セットの仮継ぎを判別するためのもの。「こういうところもアルファベットじゃなく、漢字なんだよね」と星野氏。 |
乾燥した皮はまるで画用紙のようだが、皮張り前に湿らせ、その後、接着剤のつく部分のみヤスリで甘皮を削り取る。 Dried hide that looks like drawing paper is moistened before stretching. They then scrape off the cuticle where adhesive is to be applied. |
胴に皮を接着する際、練った餅米の粉を使用する.。粉の水分量や練り方は皮の厚さや種類によって微妙に調節すると加藤氏。 Kneaded sticky rice powder is used to glue the hide to the body. |
加藤金治氏は三味線の棹師だった父親を持ち、中学卒業と同時に皮張り職人のもとへ修行に出た。芝居に打ち込み一度は皮張りを辞めたこともあったそうだが、1989年自らの店「三味線かとう」を東京荒川区に設立。同時に楽器メーカーに勤めていた山口繁夫氏とともにエレクトリック三味線の開発に取り組んだ。店の一部にしつらえた作業場は「ちとしゃん亭」と呼ぶオリジナルコンサートの開場をも兼ねる。三味線かとうの詳細は、http://www.shamisen-katoh.comまで。 Kinji Katoh founded his own shop Shamisen Katoh in Arakawa Ward, Tokyo in 1989 A part of the shop is his workspace and also acts as a hall for original concerts. Visit http://www shamisen-Katoh.com for more details on Shamisen Katoh. |
プロだけが集う津軽三味線全国大会2000年山田千里杯争奪戦でチャンピオンに輝いた木下伸市氏は、津軽三味線を「単純な楽器だけに扱うのは難しい」と言う。皮の張り替えは早い人で1〜3ヵ月、長くても半年と説明しながらも、自らは2、3年していると笑う。「皮を張り替えるとまったく別の三味線になる。奏者の音質だけではなく、皮張り職人の音ともいえるんだよね」。木下氏の詳細は、http://homepage2.nifty.com/king-of-tsugaru/まで。 Shinichi Kinoshita is the winner of the Tsugaru Jamisen National Meet 2000 Tisato Yamada Cup Competition at which only professional players gathered While he says most people replace their hide every one ta three months, or six months at the most, he leaves his hide on for two to three years. "After stretching another hide on the shamisen, it becomes a totally different shamisen It's not just the player's sound, it's also the stretcher's sound." http://homepage2.nifty com/ king-of-tsugaru/ |