【特集】邦楽とテクノロジィ――邦楽ジャーナル1991年12月号より |
三味線の周波数帯を考えて 未来に夢を託す
|
夢絃21が製品化される以前からモニターとして協力していた三味線ロックの国本武春さんの話――以前は音量を確保するため津軽を使っていた。 編成がピアノとアコースティックギターに音量調節できる打ち込みのドラムだったので、それで何とかしのげたが、生のドラムを入れたとたんに負けてしまうことを考えれば、 夢絃21にして初めて今のドラム、ベース、キーボードという編成が可能になったと言える。このおかげで津軽の大きな胴も必要なくなり、 普通の中棹を使っているが、その利点はストラップ(肩かけ)を付けて立って動けること。ライブではワイヤレスで音を飛ばしているので、 出から引っ込みまで暴れまくっている。エフェクターを使うと三味線の音でなくなるので使っていない。三味線の音は生に限るが、ライブの場合、 夢絃21なら音質的にも十分耐え得ると思う。PAも慣れてくればそれなりの音が出せるようになるから、楽器だけでなく、PA技術もともに進歩してこそ、 これからの三味線に世界を明るくするんじゃないか。 ザ・家元の杵屋裕光さんの話――シーデューサー(ピックアップマイクの商品名)をつけて音を増幅させていたが、 それでもゲイン(音量)が足りなかった。夢絃21はゲインも十分だし、ハウリングも解消できた。この三味線にして、初めてロックに使えると言っても 過言ではない。それに何と言っても生音をそのまま増幅できることがうれしい。エフェクター効果も抜群なのでフルに活用している。トーンコントロールで 堅い音も柔らかい音も自在だし、自分の音を作ることができる。レコーディングは生の三味線を使っているが、夢絃21を使ってもそれほど変わらないと思う。 伊藤多喜雄バンドの木下伸市さんの話――津軽三味線は強く叩くから、普通のマイクで拾うとバチ音しか聴こえなくなってしまう。 夢絃21はその点,糸の響きとバチ音のバランスがよくとれる。エレキと言ってもアコースティックだから、生音を忠実に出せるところがよい。 多喜雄バンドではエフェクターを使っていないが、ロックバンドではエフェクターを活用している。ハウリングを起こさないし、洋楽器のパワーに負けないから、音響さんもラクだろう。屋外での公演も結構あるので、今はすべてこれを使って演奏している。 十二月十七日にリサイタルで夢絃21を使う西潟昭子さんの話――リサイタルでは『LaLaLaLaLa』(三枝成彰作曲・三弦ソロ)と『万華譜』 (坪能克裕作曲・三弦と打楽器)に使う。『カインの犠牲者達のために』(松平頼暁作曲・電子的に処理された三弦音とライブ)はリハーサル次第。 エレクトリックのほうが効果が出ると思う曲に使うわけで、このリサイタルではこれと生の三味線との対比をねらっている。 一月十三日に夢絃21をつかった海照コンサートを行う本條秀太郎さんの話――僕は古いタイプの人間で
「三味線は生音」という意識が絶えずあるから、細棹だと電気音はどうしても気になる。でも三味線用のマイクがないことも事実で、
その点夢絃21は使える。これは今の時代にあった音をピックアップできる楽器だと思う。そして、三味線という伴奏楽器から、一人立ち
できる楽器にもなり得ると思う。スタンドマイクだと、自分の好きな音を(会場に)出せない。音はミキサーが作るわけで、演奏している方は
自分がどんな音を出しているのか確認できない。夢絃21lは自分で選んだ音を確認できるので安心だ。一月十三日のコンサートでは、
生の三味線と夢絃21を両方使って、聴き較べしてもらおうと思っている。 |