Memo[メモ]男の部屋 2007年7月号(ワールドフォトプレス発行)

手に職を持つという生き方<第4回>
三味線をつくる
三味線かとう/山口真明】
文=舟橋左斗子
写真=柏原文恵

「皮には、その子の生きてきた人生が出ている」
 手に持てるようなものはほとんど壊してみた。おもちゃ、目覚まし時計、腕時計。物心ついたころから壊し始め、10代後半には友達のいらなくなった楽器をもらって、まずエレキギターをバラした。それからドラム、キーボード、チェロ、サンシン……バラバラにして、音の伝達はどうか、ボディの材質はどうか等々探求し組み立てなおした。元に戻らなかったものもいくつもあるけど、と山口真明さん(35歳)は笑う。もちろん弾くのも楽しく、友人たちのバンドに加わったこともある。木が好きで、新木場にも出かけ、プロに混じって木を買っては「意味不明な楽器」をいくつも作った。大人になった今も、妻子と暮らす家が「古道具屋か楽器屋みたい」と言うほどだが、専門知識があるわけでもなく、趣味は趣味として楽しみながら、仕事としては、印刷事務、家具屋、営業……いくつかのジャンルを経験してきた。

 失業中だった29歳のとき、三味線かとうがお届け要員のアルバイトを募集しているのを、フロム・エーで見つけた。洋楽器はさわってきたが、逆にまったく知らない未知の楽器に興味を覚えた。もう30歳、バイトしてる場合じゃないと将来に対する不安感もなくはなかったが、好奇心が勝った。生活があったので夜はジムでインストラクターをした。

 そのころ三味線かとうは、吉田兄弟や上妻宏光らに始まる若手演奏家の人気に湧く三味線業界で、エレクトリック三味線「夢絃21」を開発して注目を集めていた。ロックやジャズ、世界の民族楽器など大音量の楽器編成ともコラボレーションしようとする若手にとって、4畳半の楽器、三味線は、マイクだけでは音色を表現できないことが長年のネックだった。マイクを通すとカッカッとバチの音ばかりが聞こえ、余韻にこそ魅力がある三味線の音色はどうしても他の楽器に負けてしまう。三味線職人、それも皮張り職人だった加藤金治氏が、張替えなどを通して常に演奏家の声を聞く仕事柄、感じていた思いを形にしたのが1990年(平成2年)のことである。

 そんな三味線かとうでバイトとしてお届けを続けるうち、行った先で「もっと低音を切れないか」「三味線本来の音のまろみを出せないか」などと言われるようになる。山口さんが音楽をやっていたことを感じる演奏家たちが、具体的な要求を口にするようになったのだ。音楽だけでなく実は楽器の構造にも詳しい山口さんは加藤氏に「いじってみたいのだけれど」と話をもちかけた。OKをもらうとプリアンプの基盤を抜きなおして回路図を取り寄せ図面を書き直して作り変えた。新しい夢絃21は好評で、山口さんのお届けの仕事に、夢絃21の仕上げの仕事が加わった。

 また、夢絃21のノウハウを生かした、練習時の音を消すサイレンサー機構付三味線が試作時から多数の注文を受けこちらも山口さんが担当した。さらに、奏者の要望で夢絃21に新しく取り付けた、空気感も伝える「2マイク」は初めて山口さんがすべて手づくりで作った。出来上がった2マイク三味線を持参して演奏会場に行き、リハーサルで期待通りの音が出たとき。涙が出た。「山口さん、これ。これだよ!」。初めて奏者とひとつになったと感じたときの感動は忘れられない。

 2年程前、山口さんは「皮張りがしたい」と加藤氏に頼み込んだ。三味線に関われば関わるほど、いくら電気系統がうまくできていても音は皮次第、という思いが強くなっていた。しかし15歳から皮を張ってきた加藤氏は、30を過ぎた山口さんからの、考えもしなかった申し出に戸惑った。それまで教えるつもりはまったくなかったが、山口さんの熱意に押されて少しずつ教えるようになった。それから1年余。まだできないことも多いが、皮張り職人としての適性だけで言えば「山口くんの方が僕より向いてるかも」と加藤氏は言う。

三味線で行く
 三味線は昔は路地を歩けば聞こえる庶民の音だったが、三味線業界が縮小を始めてから店を開いた加藤氏は、皮張りの腕があるといえども「職人もメシを食えなきゃただの人」と、皮を張ると同時に常に仕事を作り出す土壌作りをしてきた。奏者の声をきちんと聞いて新商品を開発することはもちろん、地域にオープンな店作り、店での無料ライブ、全国の若手実力派たちをコラボレートさせるコンサートの主催などが、元気を失い気味の市場に常に揺さぶりをかけてきた。

「北海道の奏者と東京の奏者、まるきり想像できない組合せに、想像できない客が集まると、そこに想像できない反応が生まれる。さらにその衝撃が余波を生み出してきた」。現在10〜20代の若手奏者たちは、三味線かとうが10数年前から主催してきたコンサートに大なり小なり影響を受けたと言う。仕掛け人の加藤氏がプレイヤーたちに込めてきた期待は少しずつ花開いてきた。そしてその仕掛けた網の外側に引っかかった山口さんは、ある意味で加藤氏にとって何より大きな収穫だったかもしれない。「教えるつもりはなかったが、もし誰にも技術を伝えることがなかったら、自分に悔いが残ったかもしれない」と言うのだから。

「不思議と勘が冴えてきた」
 エレクトリック三味線から皮張りまで、山口さんがすべき仕事が今、山積みである。しかし、これまで趣味のつもりでやってきたあらゆることが、まるでこの日のためにあったかのように思える。「何かのめぐり合わせというか、運命的な流れを感じたりします」。そして、このところ、不思議と勘が冴えてきたと山口さんはいう。「あのとき張った皮はどうなってるかなあ」とふと思い出した日に、そのお客様から電話があったりするのだと、不思議なことも言う。山口さんにとって三味線とは、と月並みな質問を最後にしたら、「これで一生、行くんだろうなと思っています」とはにかんだ。